少女終末旅行読了

f:id:megadorazanmai:20200428020201j:plain
 
少女終末旅行を読む。
めっちゃ感想を書きたくなった。ネタバレ嫌な人は読まないでね。
 
驚くほど綺麗にまとまったSFだった。『世界の終わり』というセンス・オブ・ワンダーを漫画ならではの手法で描き切っている。これは小説では駄目だ。文章ではいかにも説明的過ぎるし、内容が薄く興覚めだろう。文字ではなく絵で表現するからこそ抒情あふれる終末が浮かび上がる。
この作者の表現したいことはセンセーショナルなテーマで悲劇や恐怖を煽る事ではなく、妄想として『世界が終わるときはどうなるのだろう』という好奇心と探求心の具現化にあるのだろうと思った。
登場人物のしぐさ、漫画のコマに描かれる情景、それぞれに意味がある、もしくは意味を見つける欲求をくすぐる。一旦読み終えた後、さらに読み返してうなってしまった。
 

f:id:megadorazanmai:20200428020243j:plain

 最終的に、主人公が二人の少女なのも合点がいった。これが少年と少女では未来を向いてしまう。これは終末と向き合う作品なのだ。少年二人では結びつきが小さい。凸凹コンビの少女二人、彼女らはDNA、二重螺旋の暗喩だ。片方が傷ついても片方が役目を果たす二重螺旋、DNAを獲得したことによって生物は確実に命をつなぐことが可能となった。
凸凹コンビの片割れチトは怒りっぽいが、慎重かつ勤勉で探求心にあふれている。もう片方のユーは文盲だが、楽天家で衝動的、体格に恵まれて適応能力が抜群。お互いが欠点を補い合いながらケッテンクラートという乗り物に乗って永遠と続く廃虚と化した都市群を旅していく。
彼女ら以外の登場人物も現れ、それぞれの目的のため去っていくが、物語の終盤でその後、彼らはもう生きていないことが示唆されている。なぜ二人の少女にケッテンクラートという組み合わせが必要なのかという理由もわかる仕掛けが施されている。
『人類がそれを選択したから』としか説明されない世界には草花一本生えておらず、生物は皆無。一時は完璧な循環都市として機能していたであろう廃虚が果て無く階層化して連なり、ごく少数の壊れかけのロボットが崩壊が誰の目にも見て明らかなインフラを維持すべく細々と活動している。絵にかいたようなディストピアの中で彼女らはとうに失なわれてしまった人類の足跡を作者に導かれながら辿っていく。戦争を繰り返し、すべての文化を失った人類の末裔である彼女らは音楽や芸術がなんであるかを知らない。ただ本で得た知識しかなく、人々の残したものが何であるかがわからない。旅の中で懸命に生き、楽しむことで知らずの内に人類最後の音楽を奏で、人類最後のエンジニアとなり、人類最後の絵を描き、失ったものを再発見していく。
そして人類がその英知の結晶として残した巨大都市を管理する人工知能と出会い、その後始末に手を貸す。忘却が不可能であるが故自死を選択する人工知能と、現実を直視したがために忘却を友とし、生き抜くユー。そのコントラストが見事だった。
 

f:id:megadorazanmai:20200428020326j:plain

f:id:megadorazanmai:20200428020408j:plain

f:id:megadorazanmai:20200428020439j:plain

そしてすべての後始末を終え、都市の最上層を目指す。作中で言う『地球が眠りにつく』ための本当に店仕舞いの物語なのだ。
すべてに始末をつけ、彼女たちが旅路の果て、最上層にたどり着いたとき目にしたものは。。。
 
最終巻である第6巻の表紙は白と黒の単純な背景をバックにしてたたずむ二人、という地味な画なのだが、すべてを読み終えた後にこれを眺めていると長い使命を終えた二人に対する作者のねぎらいが伝わってくるとても愛らしい表紙に思えた。
美しい幕切れを読み終えて、久々に読み応えのある漫画に出会えた満足感でいっぱいになった。