『硫黄島からの手紙』を見る。

昨日はオオツカ師と二人、『硫黄島からの手紙』をレイトショーで見に行った。

感想:すばらしかったです。

いや、マジで良かった。今まで色々戦争映画は見てきたつもりであったがベストのデキであった。
オオツカ師曰く「非の打ち所が無い」というのも全く持ってその通り。
今までの戦争映画では、何かしら「ここがもっとこうなればなぁ」などという色々突っ込みどころが存在していたが、この映画にはそれが皆無である。もはや言いたいことは何も無い! 全部やりきってくれた! ありがとう!

「戦争はいけないことですよ~」「戦争はつらいですね~、悲しいですね~」

と声高に主張することも無い。硫黄島の戦いが刻々と進展していく中で、戦場の有様、兵士達のそれぞれの人生、考え方をひたすらただ淡々と描いていくだけの映画である。
しかし、真摯に在りのままに描かれた戦争の姿は見るものに凄まじい迫力を持って迫ってくる。

別にいちいち戦争の怖さ、恐ろしさなどことさら主張する必要など無いのだ。

ただ、ありのままのそれを、戦場のカオスを無濾過で観客に見せ付ける。砂糖だ、塩だの調味料は必要ない。100パーセント生の戦場をポン、と目の前に投げ出される。それを目の当たりにした時、観客は戦争に対し何を抱こうかは自由である。
ただ、
「何が一体どうだったんだ、どうなってるんだ」
という消化不良感を抱く人間は多いかもしれない。

日本の戦争映画を見ていてよく思うのだが、日本の戦争映画はまず「戦争=いけないこと」という前提があり、その前提ありきで良く考えずに話を膨らませてしまう。結局生まれてくる映画は単なる「感傷的な悲劇」に過ぎない場合が多い。

本当の意味での戦争は描くつもりが無いのだ。(まぁ実際の戦争も知らないし)

「え? だって戦争っていけないことでしょ? じゃあ悲劇に決まってるじゃん」といったスタンス。
主人公がここぞとばかりに酷い目に合い悲しい思いをして、更にこれでもかこれでもかと過酷な運命を背負い込ませ挙句、生きたり死んだりする。
製作者側の「ほら、ここですここです! 悲しいですよ、悲しいですよ~、ほら、ここで泣いて下さ~い」という制作意図が垣間見えてしらける。
だが、大部分の観客は救いの無い悲しい話に涙し、ひとまずスクリーンで沢山の人間が死んだことを鑑みて「やっぱ戦争はいけないね」ととりあえずの感想を残す。
その繰り返しである。
日本の戦争映画はそのほとんどが完全な予定調和なのだ。そこには「戦争」という存在に真摯に向き合おうという姿勢よりも「悲劇の題材」としての戦争の存在が大きい。
きつい言い方をするならば「戦争」を単なる悲劇として消費しているだけだ。単なる悲劇という意味では「セカチュー」と大差ないかもしれない。(さすがに不謹慎なのでそういう戦争映画を指して「泣ける」と喧伝することは無いが……)

戦争に深い興味がある自分としてはそこにどうしても食い足らなさが残る。
「本当にそれが戦争なのかよ」
といった按配に。
逆に、無意識にそういう戦争映画ばかりを見慣れていた人は『硫黄島からの手紙』に描かれるカオスを目の当たりにして、「一体何なんだ」という、釈然としない飲み込みきれない感想を抱くのではないだろうか。

だが、その「一体何なんだ」という感想こそ、戦争の本質そのものなのでは無いだろうか。

砲弾が飛び交い、いたるところで爆発が起き、なにやら銃剣を構えた見ず知らずの人間が自分を殺そうと奇声を上げながら突進してくる。自分の手にも銃が握られ、やはり見ず知らずの人間に向かって弾を当てようと引き金を引いている。
仲間の兵隊にはいいヤツも悪いヤツもいる。自分の上官もいれば部下もいる。だが、その仲間達もまるでビンゴゲームのように何の整合性も規則性も無く、死んだり、怪我したり、何も起きずにピンピンしていたりする。そういう自分もそのビンゴゲームに参加する一員だったりする。特にそういう気も無いのに手足や頭を怪我したり、思いがけない場所に弾が当たったりする。場合によっては死ぬかもしれないし、死なないかもしれない。どっちに転ぼうがそれが戦争。

「一体何なんだ」

と思わずして何を思おう。
到底理解し得るものではない。

硫黄島からの手紙』はその到底理解し得ない状況が様々な場面を通して重ねられていくことで成り立っている。「ああ不条理だ」と言ってしまえば簡単かもしれない。だが、その不条理という言葉だけでは済まされない何かがある。

実際の戦場に立った事のある人間は誰しも不条理を感じたろう。
だが、帰ってきて「ああ不条理だったなぁ」と感想を漏らしてそれで済ませられた人間など誰もいないだろう。
心の奥底に何か得体の知れない飲み込みきれない何かが残っているのではないだろうか。

硫黄島からの手紙』はおよそ2時間半の間だけ、その得体の知れないものを見せてくれる。
2時間半の間だけだからその気になればすぐ忘れ去ることもできる。

実際の戦場で何ヶ月、何年間も見せ付けられるもの。それに通じているものを覗き見る。
この映画の中で描かれる表現はそれに近いものなのでは無いだろうか。
そう思わせてくれる説得力がこの映画にはあった。

そんな感想を抱いたのだった。